元画像
角度補正画像で変換した画像
元画像
角度補正画像で変換した画像
さらに、
画像測定ソフトを使って塗装の剥がれやひび割れなどの位置、長さ、矩形面積を簡単に計測できます。
測定する画像を取り込む際は、基準となる寸法画像(窓枠など)も一緒に撮影します。
矩形面積を正方形、長方形で表示。一目で修繕箇所が把握でき、面積、長さも簡単に計測できます。
EXCEL保存後、再保存方法で報告書も作成でき、見積書としても活用できます。
片手でラクラク持ち運びができます。
重量わずか2.8kg
Wi‐Fi機能付きの
デジタルカメラを設置
Wi-Fiデジタルカメラ
FJEX-DT600/800
お手持ちのWi-Fi搭載カメラでもお使いいただけます。
※カメラの大きさ、重さに応じて
お取り付けできないこともあります。
軽くて組立簡単!
棒を必要な高さまで伸ばします。
高さ調整8段階。
この部分を広げて、
ネジを回して固定。
チルト機構本体を設置
※リモコンでカメラの向きを変えられます。
リモコンでカメラの角度を
変えることができます。
カメラで撮影した画像を
スマホでチェック!
![]() ドローン |
![]() 高所Jidoribo-Pro |
|
---|---|---|
使用場所の規制 | お祭り、運動会などのイベントで多数の人が集まる上空では、人の頭に落下する恐れがあり、許可のない飛行は禁止です。 | 撮影場所の事前確認は必要な場合もありますが、特に規制はありません |
被写体との距離 | 被写体との間に30m以上の距離を保って飛行をさせなければなりません。 | 特に規制はありません。 |
資格 | 無人航空機に関する飛行履歴・知識・能力を有する証明が必要です。 | 特に規制はありません。 |
高所Jidoribo-Proは、被写体との距離に制限がないので、高所点検の確認、上空からのスポーツ中継など、
人でにぎわっている会場での記念撮影に最適です。
棒の長さは最大8メートル。
建物のない河川や広場でも
高所から壮大な画像が撮影できます。
ドローンは飛行可能地域の制限がありますが、
高所Jidoribo-Proなら、被写体との距離制限や落下による事故の心配もありません。
「被災地域の皆様 お客様各位へ」
天災に見舞われた被災地の皆様には心より御見舞い申し上げます。
弊社は創立40周年を迎え、社会に少しでも貢献することを使命と考え、土砂崩れなどの災害現場に対して安全、且つ迅速、確実に調査報告が可能となる高所撮影JidoriboーProを割引価格にて提供いたします。復興に向けての災害調査&現況把握にお役立て頂けることを願っております。
FJEX-DT800
385,000円(税込)
※驚愕のお値引き価格はお問い合わせいただいたお客様にお知らせいたします。
会社名 | 株式会社フジタ・ジャパン |
---|---|
所在地 | 〒174-0063 東京都板橋区前野町2-14-12 丸好ビル2-3F |
創 業 | 昭和54年7月11日 設立 |
業務内容 | 光学製品・工業用内視鏡・CCDカメラ |
代表取締役社長 | 藤田登美雄 |
巣鴨信用金庫 ときわ台支店
三井住友銀行 ときわ台支店
東京三菱銀行 大山支店
1979 | 株式会社ふぁみりーさーくる 設立(資本金150万円) |
---|---|
1989 | 株式会社フジタ・ジャパンに社名変更 |
1990 | 資本金600万円に増資 |
1991 | 自社オリジナル商品・簡易オペラグラス発売開始(PLA-BINO) |
1992 | 工業用内視鏡製造開始・イメージスコープをシリーズで開発 |
1993 | 下水道局にイメージスコープを特注設計納入 |
1995 | 茅ヶ崎消防署にイメージスコープを納入 |
1996 |
資本金1000万円に増資 新アイデアによるイメージスコープを発売開始 色・輝度測定器販売開始(RISA) 台湾工業技術院へ納入 |
1997 | ボアスコープを製造販売開始(FJ-8) |
1998 |
CCD応用製品 製造販売開始 ビル及び配管工事業者向けイメージスコープを販売開始(CCD-AJ) 医療用光学機器販売開始(眼科・歯科・耳鼻科) 基板検査装置用特殊レンズ系開発製造開始 |
1999 | 資本金2000万円に増資 |
2002 | 東京都板橋区中丸町に本社を移転 |
2007 | 現住所に本社を移転 |
〒174-0063 東京都板橋区前野町2-14-12丸好ビル 2-3F
TEL 03-5916-0711
FAX 03-5876-4777
http://www.fujita-jpn.co.jp